【姿勢改善の鍵】猫背・巻き肩・ストレートネックを防ぐ!頸椎・胸椎・腰椎の正しい使い方とは?
こんにちは!パーソナルジムLea(レア)です。
名古屋市東区、高岳駅から徒歩3分、久屋大通駅からも徒歩9分とアクセス抜群の完全個室ジムとして、初心者の方にも安心してご利用いただける環境を整えています。
本日は、姿勢改善に欠かせない考え方のひとつである「分離と共同」についてお話しします。特に、頸椎・胸椎・腰椎という背骨の各部位が、どのように役割を分担しながらも連動して動くべきなのかを分かりやすく解説します。
よくある姿勢の悩み:猫背・巻き肩・ストレートネック
「猫背が気になる…」「肩こりがつらい…」「巻き肩が治らない…」「スマホ首でストレートネックになってしまったかも…」
これらの悩み、実は背骨の動きが適切でないことが大きな原因となっていることをご存じですか?
背骨は一見すると一本の柱のように見えますが、実際には「頸椎(けいつい)」「胸椎(きょうつい)」「腰椎(ようつい)」と3つのパートに分かれています。それぞれの部位が本来の役割を果たしながら、他の部位と連携(=共同)して動くことが、良い姿勢を保つためにとても重要です。
「分離と共同」とは?
簡単に言うと、「分離=それぞれが独立して正しく動けること」、「共同=それぞれが連動して一緒に動けること」です。
例えば、腰椎が硬くて動かない場合、代わりに胸椎や頸椎が過剰に動いてしまい、結果としてストレートネックや巻き肩になりやすくなります。逆に、頸椎だけで首を動かそうとしてしまうと、肩こりや頭痛の原因にもつながります。
つまり、分離ができていないと、必要以上に他の部位に負担がかかってしまうのです。そして、その状態で動作を繰り返すことで、慢性的な姿勢の崩れや痛みが起きてしまいます。
頸椎・胸椎・腰椎の正しい役割とは?
■ 頸椎(首の骨):細かい動きを担当
本来は頭の重さを支えつつ、左右や上下の微細な動きを担います。ですが、胸椎や腰椎が動かないと、頸椎が代償的に動きすぎてしまい、ストレートネックの原因に。
■ 胸椎(背中の中心):回旋や伸展を担当
背骨の中でも最も可動性が高く、猫背や巻き肩の改善に最も重要な部位です。しかし現代人の多くは、デスクワークやスマホの影響で胸椎が硬くなっており、肩甲骨の動きも制限されがちです。
■ 腰椎(腰の骨):安定性を担当
本来は安定性が求められる部位ですが、胸椎が動かないことで腰椎が過剰に動いてしまい、腰痛の原因になることも。腰椎は「支える」ことがメインであり、「動かす」のは胸椎や股関節の役割なのです。
Leaでの姿勢改善アプローチ
パーソナルジムLeaでは、まず姿勢のチェックを行い、どの部位が動いていないか(=分離できていないか)を把握します。そのうえで、正しく分離して動かすトレーニングと、全体を連動させる共同トレーニングをバランスよく行っていきます。
たとえば、
• 胸椎のモビリティエクササイズ
• 頸椎のコントロールトレーニング
• 腰椎を安定させる体幹トレーニング
など、完全個室の空間で一人ひとりの身体に合わせて無理なく実施。初心者の方でも丁寧にサポートいたしますので、「運動が苦手…」という方でもご安心ください。
姿勢が変われば、身体も変わる
姿勢が整うと、見た目が美しくなるだけでなく、
• 肩こりの改善
• 呼吸がしやすくなる
• 疲れにくくなる
• トレーニング効果が上がる
など、日常生活にも嬉しい変化がたくさん現れます。
名古屋市東区で姿勢改善を本気で目指したい方、猫背・巻き肩・ストレートネック・肩こりに悩んでいる方には、Leaでのパーソナルトレーニングがおすすめです。
ぜひ一度、体験トレーニングにお越しください。
人気の時間帯は予約が埋まりやすいため、お早めのご予約をお待ちしております!
パーソナルジムLea
名古屋市東区・高岳駅徒歩3分/久屋大通駅徒歩9分
完全個室・初心者歓迎・姿勢改善専門