ダイエットレーニングと健康促進トレーニングの違い

トレーニングを行うにあたり、目的・目標は皆様違うかと思います。

その中でも、ダイエットと健康促進でのトレーニングの違いをお伝えしていきます。

※ダイエットトレーニング

ダイエットを行うにあたり基本的に必要になるのが代謝向上になります!

では、代謝を向上するために必要なことは何かというと、

筋肉量の向上です!

ここまでは、なんとなく理解しているかと思います。

他に必要なものはなんでしょう!?

栄養素を好循環で流せるように、

筋肉・血管などの硬化の改善!!!

これがダイエットトレーニングにあたり運動療法でとても大切になります!

もちろんダイエット=痩せると考えると

食事・睡眠はこれ以上に大切になりますが、

カラダに良い栄養素を摂取しても

それを消化する組織などが弱っていたり、

栄養を運ぶ組織に不調があっては上手くカラダに取り込まれず

体外へ流れてしまったり、脂肪と変換してしまいます!

よく食事もO K・睡眠もO K・運動も沢山動いているのに

痩せない!という方がいます。

こういう方は、上記でお伝えした、筋肉・血管の硬化が原因だったりします!

それではもう一つの健康促進トレーニングをお伝えいたします。

健康促進は、ダイエットトレーニング以上に、

詳細にお身体へのアプローチが必要となります。

実際に必要な運動の要素として

・柔軟性

・可動域

・安定性

・俊敏性

・巧緻性

など上げると多岐にわたります。

要約すると、課題の動きを克服するということです!

そんなの多すぎて分からない!!!

細かすぎて分からない!!!

という方も多いかと思います!

そうなのです!

細かすぎたり、情報過多のこの時代どう選択したら良いのか

難しいのが現実です!

そのために、プロのパーソナルトレーナーが必要となります!

現状、パーソナルトレーニングジムに通っているけど

ずっと同じ種目・回数・スピードで行っている方は、

一度、考え直すことをオススメします!

トレーナーは本来、お客様の身体を理解し、

身体の評価を行い、身体への課題を出します。

また、すべてのお客様でその日のコンディションが違います!

それでいて、同じ内容のトレーニングはありえません!

これをしてしまうと、

・怪我リスク向上

・パフォーマンスの低下

・モチベーションの低下

・カラダのゆがみの誘発

などに繋がります!

といった様に、ただカラダを動かせば、健康になる!

ということはありません!

自身でカラダのことを理解し、本当の健康を

運動を通して手にしたい方は、パーソナルジムLeaまで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です