股関節インピンジメントとグロインペインの違い|名古屋市東区パーソナルジムLea

(日頃からこの様な姿勢をしている人はなりやすいの写真)

こんにちは、名古屋市東区のパーソナルジムLeaです。今回はスポーツや日常生活でよく聞く「股関節のインピンジメント(FAI)」と「グロインペイン症候群」について、専門的にわかりやすく解説します。両者は症状が似ているため混同されがちですが、原因や治療法は大きく異なります。この記事を読むことで、自分の症状がどちらに当てはまるのか理解しやすくなり、適切な対策が取れるようになります。名古屋市東区周辺で股関節の痛みや違和感にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

股関節インピンジメント(FAI)とは?

股関節インピンジメント、正式には「股関節前方インピンジメント症候群(Femoroacetabular Impingement:FAI)」と言います。FAIは股関節の骨同士が異常にぶつかり合い、関節唇や軟骨を傷つけて痛みや可動域制限を引き起こす状態です。

FAIの主な特徴

発生部位:大腿骨の付け根と骨盤側の臼蓋が接触

原因:骨の形状異常(カム型、ピンチャー型、混合型)が主な原因で、先天的または後天的に形成されることがあります

症状:股関節の前方や側面の痛み、屈曲時や回旋動作で痛みが増強

対象者:スポーツ選手や若年〜中年の活動的な方に多い

検査:X線検査で骨の異常を確認、MRIで軟骨損傷を評価

治療法

保存療法:ストレッチや筋力強化による股関節周囲の安定化、痛みのコントロール

手術療法:骨の形状異常を矯正する関節鏡手術が有効なケースも

グロインペイン症候群とは?

一方、グロインペイン症候群は「鼠径部痛症候群」とも呼ばれ、股関節周囲の筋肉や腱、靭帯の使い過ぎによる炎症や微小損傷が原因で鼠径部(太ももの付け根)に痛みが生じる状態です。

グロインペインの主な特徴

発生部位:鼠径部の筋肉腱や腹直筋腱、恥骨結合周囲など

原因:過度のランニングやキック動作などの反復運動による筋腱の炎症や疲労性損傷

症状:鼠径部の痛み、運動開始時や特定の動作で痛みが悪化、休むと軽減

対象者:サッカーや陸上、ラグビーなど反復的な股関節動作が多いスポーツ選手に多い

検査:MRIや超音波検査で炎症や腱損傷を評価

治療法

保存療法:安静、アイシング、ストレッチ、筋力バランスの改善

理学療法:筋肉の柔軟性と強化、姿勢や動作の改善指導

症状改善後のリハビリ:徐々に運動負荷を戻していく

股関節インピンジメントとグロインペインの違い

項目股関節インピンジメント(FAIグロインペイン症候群
痛みの部位股関節前方や側面鼠径部(太ももの付け根)
痛みの性質動作中や屈曲・回旋時に増強運動開始時や特定動作で悪化、休むと軽減
原因骨の形状異常による骨同士の衝突筋腱や靭帯の使い過ぎによる炎症や微小損傷
対象者若年~中年の活動的な人反復的な股関節動作が多いスポーツ選手
検査法X線、MRIMRI、超音波検査
治療法保存療法+場合により手術保存療法+理学療法

名古屋市東区のパーソナルジムLeaでのサポート

名古屋市東区のパーソナルジムLeaでは、股関節の痛みや違和感に対し、専門的な評価と個別のトレーニングプログラムを提供しています。FAIやグロインペインの原因となる筋力バランスの崩れや動作のクセを分析し、痛みを改善しながらパフォーマンス向上を目指せます。

• 正しいフォームでの運動指導

• 筋肉の柔軟性と強化

• 動作パターンの改善

これらにより、再発防止と健康的な体づくりをサポートします。名古屋市東区で股関節の痛みでお困りの方は、ぜひパーソナルジムLeaへご相談ください。

まとめ

股関節インピンジメントとグロインペインは似ているようで、痛みの場所や原因、治療法が異なります。名古屋市東区のパーソナルジムLeaでは、専門的な知識と経験を活かし、一人ひとりに最適なトレーニングでサポートしています。股関節の痛みでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です