猫背と呼吸の深い関係とは?姿勢改善で変わるカラダとココロ
こんにちは!名古屋市東区・高岳駅、久屋大通駅近くにある**完全個室パーソナルジムLea(レア)**です。
今回は「猫背と呼吸の関連性」について、少し深く掘り下げてお話しします。
「姿勢を正せば呼吸が楽になる」と聞いたことはありませんか?実は、猫背と呼吸の質には密接な関係があり、姿勢を改善することで心身にさまざまな良い影響が期待できます。
猫背とは?現代人に多い“隠れ猫背”
まず、「猫背」とはどんな状態を指すのでしょうか?
猫背とは、背中が丸くなり、頭が前に出てしまう姿勢のこと。デスクワークやスマホの使用が多い現代人には、この前かがみ姿勢が習慣化してしまっている方が非常に多く見られます。
一見リラックスしているように見えても、猫背は実はカラダに大きな負担をかけています。そして、影響を受けるのは見た目や筋肉だけではありません。
呼吸の浅さと猫背の関係
猫背になると、横隔膜や肋骨の動きが制限されてしまい、深い呼吸ができなくなる傾向があります。すると、自然と呼吸が浅くなり、胸ではなく肩を上下させる「肩呼吸」がクセになってしまいます。
浅い呼吸が続くことで、体内の酸素供給量が低下し、自律神経が乱れやすくなります。すると、
- 集中力の低下
- 疲れやすさ
- 睡眠の質の低下
- イライラしやすい
など、心とカラダの不調につながることもあります。
つまり、「呼吸が浅いな」と感じたら、それは猫背や姿勢の崩れが影響しているサインかもしれません。
姿勢を整えると、呼吸が変わる
姿勢を改善することで、肺や横隔膜がしっかりと機能し、深い腹式呼吸がしやすくなります。
深い呼吸ができると、副交感神経が優位になり、リラックスしやすいカラダになります。これにより、
- 緊張の緩和
- ストレス軽減
- 疲労回復の促進
- 集中力アップ
といったメンタル・フィジカル両面の改善効果が期待できます。
また、姿勢改善によって見た目もスッと整い、自信のある立ち姿へと変わることで、日常生活の質も向上します。
姿勢改善には“正しいトレーニング”が必要
猫背を改善するためには、ただ「背筋を伸ばそう」と意識するだけでは不十分です。
本当に大切なのは、姿勢を支える筋肉(体幹・肩甲骨まわり・骨盤周辺)を正しく鍛えること。そして、普段から無意識に取っている“クセ”を修正していくことです。
当ジムLeaでは、お客様一人ひとりの姿勢のクセや体の使い方を丁寧にチェックし、それに合わせた完全オーダーメイドの姿勢改善プログラムを提供しています。
Leaが選ばれる理由
名古屋市東区、高岳駅・久屋大通駅から徒歩圏内という通いやすい立地にありながら、完全個室・マンツーマン対応で、周囲の目を気にせず集中してトレーニングに取り組める環境が整っています。
また、当ジムは「初心者歓迎」をモットーに、運動が苦手な方やジムが初めての方でも安心して始められるよう、わかりやすく丁寧なサポートを心がけています。
まとめ|猫背改善は呼吸の質を変え、人生を変える第一歩
猫背を改善することで、呼吸が深くなり、自律神経が整い、心も体も健やかになります。
ただ見た目を整えるだけでなく、日々の生活を快適に過ごすための基盤として、姿勢の見直しはとても重要です。
名古屋市東区で姿勢改善におすすめのパーソナルジムをお探しの方は、ぜひLeaにお越しください。
人気の時間帯はご予約が埋まりやすいため、体験セッションをご希望の方はお早めにお問い合わせください。