【専門解説】腕の捩れと40肩・50肩の深い関係とは?

「四十肩・五十肩の原因は“腕の捩れ”かもしれません」

肩が痛くて腕が上がらない。夜間痛で眠れない。

これらは一般的に「四十肩」「五十肩」と呼ばれる症状です(正式名称:肩関節周囲炎)。

しかし、あなたのその肩の痛み、実は“腕の捩れ”が根本原因になっている可能性があります。

本記事では、パーソナルジムLeaが専門的視点から「腕の捩れ(ねじれ)」と「40肩・50肩」の関連性を徹底解説。予防や改善に向けたアプローチ方法も紹介します。

目次

1. 四十肩・五十肩とは?|原因と症状の基礎知識

2. 腕の捩れとは?|筋膜・骨格の構造から見る異常

3. 腕の捩れが肩に与える影響|なぜ痛みが出るのか

4. 捩れチェック|セルフで確認する方法

5. パーソナルトレーニングでの改善アプローチ

6. まとめ|早期対策で再発防止を

1. 四十肩・五十肩とは?|原因と症状の基礎知識

四十肩・五十肩は、中高年に多くみられる肩関節の炎症性疾患です。

症状としては以下のようなものが挙げられます。

• 肩の可動域の制限(特に外転・外旋)

• 夜間痛(寝ている時にズキズキ痛む)

• 肩の挙上時に鋭い痛み

• シャツを着る・髪を結ぶ等の日常動作が困難になる

原因は「老化」と片付けられがちですが、実際は**日々の身体の使い方による“歪み”や“筋膜の拘縮”**が大きく関係していると近年では考えられています。

2. 腕の捩れとは?|筋膜・骨格の構造から見る異常

▷ 捩れの正体は“骨格の回旋”と“筋膜の偏位”

人間の上腕(肩から肘)や前腕(肘から手首)は、日常生活で頻繁に回旋動作(ねじれ動作)を行います。

• パソコン作業やスマホ操作

• 子育て・家事での片手作業

• ゴルフ・テニスなどのスポーツ動作

こうした積み重ねにより、**上腕骨が内旋方向に固定されてしまう(腕の内巻き)**ことがよくあります。これがいわゆる「腕の捩れ」です。

この捩れが慢性化すると、筋膜が引き攣れ、肩関節を不自然な位置に引っ張り続けることになります。

3. 腕の捩れが肩に与える影響|なぜ痛みが出るのか

肩の痛みの発生メカニズム:

1. 上腕の内旋=肩関節の位置異常

 ↓

2. 肩甲骨と上腕骨の噛み合わせが悪化(インピンジメント)

 ↓

3. 肩周辺の滑液包や腱板が炎症を起こす=痛み・可動域制限へ

 ↓

4. 動かすたびに痛むため更に筋肉が拘縮し、悪循環

つまり、「肩が原因」ではなく、「腕(上腕〜前腕)から始まる筋膜の連鎖的な捩れ」が、40肩・50肩のトリガーになっているケースが非常に多いのです。

4. 捩れチェック|セルフで確認する方法

次の簡単なテストで、腕の捩れをチェックしてみましょう。

【腕の捩れセルフチェック】

1. 鏡の前で自然に立つ

2. 手のひらが後ろを向いていないか?

3. 肩が前に巻き込まれていないか?

手のひらが身体の側面を向かず、後ろ向きになっている場合

→ 上腕骨が内旋しており、腕の捩れが強く出ている状態です。

この状態で肩を上げようとすると、関節の動きが正常な可動域に届かず、痛みや制限が発生しやすくなります。

5. パーソナルトレーニングでの改善アプローチ

パーソナルジムLeaでは、**四十肩・五十肩の根本原因に対しての“捩れ改善アプローチ”**を行っています。

▷ 施術&トレーニング内容例:

• 筋膜リリース:上腕〜肩甲帯の筋膜の癒着を解放

• 姿勢評価:骨格の左右差・前後差のチェック

• 呼吸法改善:肩・首の代償動作を減らす

• 肩甲骨の可動域改善エクササイズ

• 腕の外旋・内旋を正しく整えるトレーニング

お客様一人ひとりの状態に合わせて、**「施術 × 姿勢改善 × 機能的な運動」**の3方向からアプローチすることで、痛みの再発を防ぎます。

6. まとめ|早期対策で再発防止を

四十肩・五十肩の本当の原因は「加齢」ではなく、“身体の使い方のクセ”によって生じた捩れ・歪みにあります。

特に「腕の捩れ」は、普段意識しづらいポイントですが、肩の健康に直結しています。

肩が痛い人こそ、“腕の状態”を見直すべき!

パーソナルジムLeaでは、運動の専門知識を持つトレーナーが、原因を特定しながらマンツーマンでサポートします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です